FileMaker Goで作るパトライト・その2
先日開かれた「群馬 FileMaker 勉強会 #15」は、過去最多9名もの方(遠くは栃木、茨城からも!)が参加しての開催でなかなか盛り上がりました。やっぱり人が沢山集まると色々な話が出てきて楽しいですね。
さて、今回の勉強会で私は「FileMaker Goで作るパトライト その2」という発表をさせて頂いたので、その内容をご紹介したいと思います。
「群馬 FileMaker 勉強会 #14」を開催しました
弊社主催で毎月開いている「群馬 FileMaker 勉強会」。9月21日に14回目の開催がありましたのでそのご報告です。
「群馬 FileMaker 勉強会 #13」を開催しました
弊社主催で毎月開いている「群馬 FileMaker 勉強会」。先日8月25日に13回目の開催がありましたのでそのご報告です。
FileMakerのQRコード読み取りを使った簡単ログインのアイデア
ログインといえばIDとパスワードを入力して…という手順以外にもいろいろな方法が普及してきました。
金融機関などでは静脈で認証をとるようになったり、iPhoneでは指紋で認証できるようになりました。
特にiPhoneの指紋認証のおかげでログインが簡単になったアプリがいろいろあります。
今回はそんな簡単にログインできるという部分に着目して、QRコードの読み取りで何か出来ないかと考えて、FileMaker勉強会用にサンプルアプリを作ってみました!
いろんな端末に優しいシステムの作り方まとめ
こんにちは。
今回は7月のFileMaker勉強会で発表した、色々な端末に対応したシステム開発について書いていこうと思います。
(7月のFileMaker勉強会につきましてはこちらをご覧ください。)
今回の発表では、
- PC
- iPhone
- iPad
に対応したシステムを想定してまとめました。
試しに使ってみて!カスタム関数まとめ
こんにちは。
先週開催された群馬 FileMaker勉強会 #12のまとめがありますが、
まだ前回の群馬 FileMaker勉強会 #11の発表内容を記事にしていなかったため、
マイペースに書いていこうと思います。
今回はカスタム関数について色々調べました。
麻酔記録ソフト導入にpaperChartを選択するメリット・デメリット
弊社ではこれまで麻酔記録ソフト paperChart の導入支援を何件か手がけてきましたが、その経験から paperChart の優れている点、問題点など色々と見えてきたことがあります。
この記事では、そういった点を paperChart のメリット・デメリットに分けてまとめてみたいと思います。
あくまでシステム開発を手掛ける人間の視点で見た意見となりますが、paperChart 導入等検討されている方の少しでも参考にして頂ければ幸いです。
「群馬 FileMaker 勉強会 #12」を開催しました
弊社主催で毎月開いている「群馬 FileMaker 勉強会」。先日7月20日に12回目の開催がありましたのでそのご報告です。
受験勉強や資格の勉強に!汎用4択問題登録アプリ
こんにちは。スタッフの今井です。
先日の群馬 FileMaker 勉強会 #10では、勉強会に向けて作成した受験勉強などに使えそうな4択問題登録アプリについて発表しました。