スタッフの尾形です。
11月20日の「群馬FileMaker勉強会 #5」で発表した「FileMakerでJSONデータを扱う方法」の内容について紹介します。
スタッフの尾形です。
11月20日の「群馬FileMaker勉強会 #5」で発表した「FileMakerでJSONデータを扱う方法」の内容について紹介します。
11月20日に開かれた「群馬FileMaker 勉強会 #5」での発表ネタをご紹介します。
10月に開かれた「群馬FileMaker 勉強会 #4」で、以前作成したFileMakerのお絵かきアプリに機能を追加したものを発表させてもらったので、またこちらでも紹介してみたいと思います。
FileMakerでカレンダーを作ってみようと思ったのですが、いざ始めてみると「作り方がわからない!」「そもそも日付関数って何?」というレベルだったので、日付関数の使い方について調べたまとめを「群馬FileMaker 勉強会 #4」で発表しました。今回のスライドはハロウィン仕様です!
意外に種類が多く、驚きや発見がたくさんあったので調べてみて色々と勉強になりました。
こんにちは。スタッフの今井です。
先日、このスタッフブログや会社サイトのプラットフォームであるWordPressの体調が芳しくないというトラブルが起きまして、それの対処についてのお話をします。
こんにちは。スタッフの今井です。
先日、「第19回 日本遠隔医療学会学術大会JTTA 2015 SENDAI」に行ってきました!
学術大会は先生方の発表を聞くのはもちろん、展示ブースで機器を見たり実際に動かしてみたりですとか、ランチョンセミナーでご飯を食べながらお話を聞けたりですとか、濃い内容となっております。
はじめまして。9月からフェアマインドのスタッフに仲間入りしました。尾形です。
先日開催された「群馬FileMaker 勉強会 #3」で、FileMakerに関する発表を…と、いうことで、FileMakerの勉強とiPhoneで動く簡単なお小遣い管理アプリ風レイアウトを作って感じたことを紹介したいと思います。
こんにちは。スタッフの今井です。
先日開かれたFileMaker勉強会で発表した内容をここにまとめていこうと思います。
今回のテーマはずばり、「ユーザビリティ」です。
ユーザビリティというのは、「使いやすさ」みたいな意味です。
データを入力する人、データを管理する人…色々なユーザさんが使いやすい!と思えるようなシステムの作り方を紹介します。
先日の「群馬FileMaker 勉強会 #3」にて、「FileMakerでお絵かきアプリを作ろう」 というネタを発表したので紹介してみます。
今日はFileMaker勉強会でした。
よく、仕事のデータ管理で悩む・・・FileMakerってエクセルとかとどう違うの?と聞かれることがあります。
Excel、Accessのインストラクターをしていたこともあるので、Filemaker開発者とインストラクター、両方の視点から比較してみました。
お金はかけない!(自分でやる)/データの同時更新はしない→Excel
お金ちょっとかかっていい/データ共有は4人以内/見た目にはこだわらない!→Access
お金1000万円以上ある!100人以上でデータ共有したい→OracleなどのDB+別途システム
お金はそこまでかけたくない・・・でも、データ共有したい!/使いやすさも求む!→FileMaker
FileMakerはタブレットやiphoneでもデータが扱える点も便利だなと思います。
仕事のデータ管理やパソコンを使った業務でモヤモヤがあれば、プロに一度相談してみるのが一番手っ取り早いと思います。