第2クール半沢直樹、歌舞伎と同じ!? あまり面白くないのですが!

「成田屋の 睨みが効かぬ 夜の街」

市川海老蔵がやんちゃの果てにきつくしばかれた例の事件を受けて、しばらく前にこんな川柳があったと思う。
はじめて聞いた時、「うまい!」と思った。
「自分は人間国宝の家柄だから一生食いっパグレはない、それに比べてお前ら下々は惨めなものだよね~」などと酔った勢いで見栄を切り、タバコの灰皿に注いだ酒を飲ませようとした海老蔵。
尊大で失礼な海老蔵に切れてボコボコにしてしまったチンピラの一人。

その後、市川家と件のチンピラ一党とは手打ちがなされ、世間の中耳は事件を忘却の彼方に流してしまった。

海老蔵はその後、不治の病でこの世を去った妻への献身的姿勢や良きパパ振りばかりがマスコミに流され、いわゆる「いい人」の評価が定まってしまった。老いも若きも、歌舞伎という日本の伝統芸を担う家柄の話題に対し概ね好意的な評価をしていると思う。

これは根本的におかしいと思うのだが、「海老蔵は本質的に変わったのか?」「現代における歌舞伎の本質的価値如何?」などとは誰も言わないので、【小言じじい】としてはブログの枕としてひと言述べておきたい。国宝を認定する文化庁の役人なども、歌舞伎の現代的価値直などこれっぽっちも理解していない(と思う)。

閑話休題
久しぶりにブログを書こうとしたのは、半沢直樹と日本の伝統芸・歌舞伎の関係であった。

半沢直樹の第2クールが第7話までは終了した。

第7話では帝国航空の債権放棄スキームで融資銀行団をまとめ、政治的成果を誇示しようとしたちんけな国交大臣(?)が半沢にしてやられるという話で、それなりに留飲を下げることができた。
第2クールの各話も、概ね視聴者の評価は高く圧倒的な視聴率高さがそれを物語っている。

しかし、

歌舞伎由来の見栄と顔芸が目立つばかりで、「面白くない!」というのが、小言偏屈じじいの率直な感想なのだ!
何年か前の第1クールの時は、日曜の夜が待ち遠しく、一話が終わるたびに熱狂的にブログを書いていたのだが、今はその熱がない。

再び閑話休題

現代の日本人で歌舞伎をはじめとする伝統芸の、歴史的背景や芸術的価値を正しく理解したうえで楽しめている人がどのくらいいるのだろうか?
以前、日本の伝統芸を研究するために日本の大学に留学し、卒業後も日本各地を放浪しているイギリス人と話をしたことがあるが、日本や日本文化への愛着、理解度において全く歯が立たなかった経験をしたことがある。現代日本人は、古典落語を聞いてもその機微を理解できないのではないか、もちろん私もわからない。
これを「情けない」と思うか「日本文化の普遍性のなさ」とコスモポリタン的にやり過ごすか、私自身は後者だったように思う。

話しはあちこちそれるが、半沢直樹が受けているのは、半沢や大和田常務など、およそ現実にはいないだろうと思う登場人物たちよる大げさな顔芸と話芸に尽きるのではないか?ということ。
これは、歌舞伎のクライマックスで「見栄を切る」「睨みを効かす」場面と基本的な構図は同じで、半沢らは現代の銀行というシーンで歌舞伎をやっているのではないかと思うのだ。

そう考えてみると、大和田とか黒崎など脇を固める俳優が歌舞伎関係の人であることもうなづける。

第2クールの半沢直樹をつまらない、と感じるのは「これは歌舞伎の現代版だ!」ということに気がついてしまったことによるものかもしれないと思うのだ。だったら歌舞伎そのもののほうがもっと面白いのではないか、などとも思う。

NHK2チャンで放送している歌舞伎中継も、シテとかワキとかが展開する現代人には全く理解できないダイアローグや、見栄、睨みの背景を辛抱強く説明してくれれば、理解が深まり面白く感じることができるのではないかと感じた次第。

細かいストーリーの整合性を抜きにして、来週からは歌舞伎として半沢直樹を見ようと思う。

歌舞伎も半沢直樹のように鑑賞してみようと思う。