LINEスタンプの第2弾をリリースしました!
突然の真夏日に体力を奪われています。今日は過ごしやすいですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか、スタッフの山中です。
先日、弊社LINEスタンプの第2弾をリリースさせていただきました。
猫以上にゃんぼ未満、ということで
これまたネコモチーフのキャラクターと、高崎に事務所があるということで「だるま」を登場させてみました。
前回以上に、ぐんまっぽさを盛り込んだつもりです☺
いろいろオススメはありますが、少しだけご紹介しますね▽
突然の真夏日に体力を奪われています。今日は過ごしやすいですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか、スタッフの山中です。
先日、弊社LINEスタンプの第2弾をリリースさせていただきました。
猫以上にゃんぼ未満、ということで
これまたネコモチーフのキャラクターと、高崎に事務所があるということで「だるま」を登場させてみました。
前回以上に、ぐんまっぽさを盛り込んだつもりです☺
いろいろオススメはありますが、少しだけご紹介しますね▽
弊社が運営するコワーキングスペースで毎月開催されている「WordPressもくもく勉強会@群馬」にて、2ヶ月程前からFileMakerのウェブビューアを使って簡単な掲示をするようになりました。
掲示といっても、Twitterのハッシュタグ付きツイートの一覧を出しているだけなのですが…
会の最中は「もくもく会」ということもあり、みなさん各々の作業をしてツイートが増えることも稀で、ほとんど動きのないものになってしまいます。
そこで「どうせなら何か別の掲示もしてみよう」と、一定の時間が経過したらレイアウトを切り替えるスクリプトを組んで、掲示にバリエーションを持たせてみました。
ぐんまちゃんがゆるキャラグランプリ1位になりました。
(株)フェアマインドも群馬ちゃん応援隊に加わり、応援してまいりました。
群馬県庁から「ゆるキャラ(R)グランプリ2014」優勝者ぐんまちゃんの画像をいただきました。
FAAVO群馬の特徴
群馬県を元気にしたい、盛り上げたい!といういろいろな方と出会う中、群馬にたくさんの素晴らしいものが生まれるのを感じることができます。
何かしたいな、でもお金を集めにくい・・・
なんていうときは、ぜひフェアマインドのFAAVO群馬に一声おこえがけください。
こちらのページから気軽に応援を呼びかけることができます。
FAAVO 群馬 https://faavo.jp/gunma
Facebookページはこちらです。
https://www.facebook.com/faavo.gunma
こんにちは、スタッフの高木です。
12月7日に行われた群馬イノベーションアワード、会社サイトでもお知らせさせて頂いたように、弊社社長のプレゼンしたプランが見事スタートアップ部門で入賞!という結果になりました。
自分は当日単なる同行者だったので、写真を撮ったり待ち時間に社長の話し相手をしていたくらいで、何か貢献してたの?という感じでしたが(笑)、それでも一社員としてとても喜ばしく、誇らしい出来事でした。
今回のイノベーションアワードに対する取り組みは社長ブログの方にも書かれていますので、ここでは自分の目から見たこの入賞に関する雑感をふりかえってみたいと思います。
表彰式での國領二郎審査委員長の評価がグッと心に残りました。
ちょうどその件についてご本人のツイートもされていたのでご紹介しましょう。
今日の群馬イノベーションアワード審査模様。「ちょっとベンチャーにはハードル高いことに挑戦していて無理じゃないか」という意見がでた案件について議論して、最後に敢えて挑戦する姿勢に賞を差し上げよう、という結論になった。審査部屋が嬉しい雰囲気になった
— jiro kokuryo 國領二郎 (@jirok) 2013, 12月 7
ビジネス視点でいうと実績や具現性も大事なことでしょうが、弊社プランのチャレンジする姿勢が評価されたことは個人的に一番嬉しかったです。
手前味噌で恐縮ですが、社長の勝負強さが光っていたなあと。
アドリブ混じりのプレゼン、コメントでは個性を発揮(プレゼン後の「酒でも飲んでくれば良かった」、受賞時の「妄想も紙に書けば企画書になる」発言など)、交流会ではゲストの井森美幸さん・山中千尋さんとの2ショット写真を立て続けにゲット!、余興のアンカンミンカンともノリノリの掛け合いを見せ、反保ここにありと言わんばかりの活躍を見せていました。
そういった要素も見えないところで働いて入賞を引き寄せたのかもしれませんね。
ファイナリストにエントリーされたプランには群馬に特化した内容もものも多く、「群馬イノベーションアワード」と言うからにはそんなプランが選ばれるのかなあと何気に思っていたところもあったんですが、結果的には大賞をはじめ受賞した中で群馬に関わるものは5件中2件だけだったかと思います。
群馬だからという内容に決してこだわらず、日本(ひいては世界)を相手にしていけるような大局観でもって選考しようという意図を感じなくもありませんでした。
そう考えると、来年以降も群馬イノベーションアワードが続くかは分かりませんが、大きな夢を抱えたイノベーターの方々の大事な受け皿になるでしょうし、これが群馬を盛り上げて変えていくきっかけにもなっていくのかもしれません。今後も群馬イノベーションアワードには要注目ですね。
みなさん初めまして!フェアマインドスタッフの富田です。
今日はわたしが使っているオススメのカメラアプリをご紹介したいと思います。
最近は写真を撮るのにデジカメを全く使わなくなり、iPhoneで写真を撮っては加工してたのしんでいます。
ではさっそく
これは蜷川実花さん監修アプリで、蜷川実花さんの世界観が表現されたいくつものフィルターがあります。
たとえばこんな感じ
加工前
加工後
色鮮やかです!
もうひとつ
加工前
加工後
もっと蜷川実花さんらしいフレームたっくさんあるのですが、ゴージャスなフレームに合う写真がなかなかなくてこの2つのチョイスとなりました。
でも本当にオススメです。すごく華やかな写真が完成します!
お次は
このアプリは、暗い写真を明るくできる魔法のようなアプリです!
ペットを撮るときにフラッシュをたくと目をつぶってしまったり、インカメラで友達と一緒に撮影するときはフラッシュが使えなくて暗い写真になってしまうことありますよね。
そんな写真をこのアプリを使って明るくしちゃいましょう。
加工前
この写真は逆光なのと、猫ちゃんが気持ちよく寝ているのでフラッシュは使わずに撮りました。暗いですね。
加工後
すごく明るくて、気持ちよくひなたぼっこしている感じが伝わります!
とても便利なアプリです。
お次は
これは写真に写ってしまった要らないものを消すことができるアプリです。
余計なものが写り込んでしまったら撮りなおす。そんな経験ありますよね。でもこのアプリがあればその必要はありません!
加工前
わたしの大好物のカプレーゼです。おいしそうに撮れてるのですが、写真の上のほうになにか写っていますね。これを消しちゃいます。
加工後
どうでしょう!きれいに消えて、ちゃんとテーブルの色で補正されています。素晴らしい。
もちろん撮り直したわけではありません!
これがあれば、お子さんが撮った写真もきれいに修正できると思います♪
では最後に。写真を加工するアプリではないのですが、愛用しているおすすめアプリをご紹介します。
このアプリは「人生が変わる1分間の深イイ話」という番組で紹介されたことで人気に火がついたアプリです。
写真をアップロードすると20枚の写真を1冊のフォトブックにして、月1冊までは無料で作成しメール便で送ってくれるアプリです。
携帯で撮影した写真をプリントアウトするのって面倒ですよね。
このアプリを使えばアップロードするだけでフォトブックしにてくれるのでとても簡単です!
月2冊以上注文する場合は2冊目以降は税込み525円かかりますが、友達同士で撮った写真を形に残して共有したり、子供の写真をフォトブックにしておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするときはとても役にたちます。
いかがでしたか?参考になりましたか?
カメラアプリは無数にあるので、わたしが知らない便利なカメラアプリはまだまだあると思います。
なにか情報交換できたらいいなと思い、iPhoneで撮影会をするイベントを計画中です!
近日中にHPでお知らせしますのでそちらもよろしくお願いします♪
以上、フェアマインドの富田でした!
社長ブログの方でちらほらアナウンスされてますが、弊社ではコワーキングスペースを近日オープンすべく準備を進めているところです。
その本体のオープンに先がけてWebサイト、Facebookページを作成しました。
・群馬県高崎市で新しい何かが生まれるコワーキングスペースSOMETHIN’ ELSE
これらのWebサイト、Facebookページを大いに活用して、コワーキングスペース事業を盛り上げていく案をいろいろ考えていますので、皆さんぜひチェックしてみてください!
こんにちは。株式会社フェアマインドの開発部門に所属している高木です。
フェアマインドは2013年4月18日に会社登記が行われ、5月1日に事務所に引っ越し、つい先日からスタートを切ったばかりの新しい会社です。FileMakerやオープンソースを活用したWebシステム開発、Webサイト構築を中心に手がけていきます。
さて、スタッフブログの初エントリということで、今回は弊社の簡単な紹介をしてみます。
会社は群馬県高崎市のJR高崎駅西口から徒歩7〜8分歩いたところにある、あら町センタービルの8Fにあります。
・あら町センタービル
ビルの8Fからは高崎市内が見渡せて、なかなか良い景色です。
社内の風景も一部ご紹介してみましょう。
・応接スペース。ちょっと明るめの感じ。
・打ち合わせスペース。こちらはシックな感じ。
作業スペースはまだかなり殺風景ですので・・・また後日ご紹介させてもらいます。
環境も仕事もこれからという感じですが、どんどん会社を作り上げていきたいと思います。
皆さま、フェアマインドをどうぞよろしくお願いいたします!